しょうがく

しょうがく
I
しょうがく【商学】
商業学のこと。

「~部」

II
しょうがく【奨学】
学問を奨励すること。
III
しょうがく【小学】
(1)「小学校」の略。
(2)古代中国, 八歳以上の児童を教育した学校。 また, そこで教えた学科。
(3)文字・訓詁(クンコ)・音韻に関する学問。 字学。
IV
しょうがく【小学】
中国, 宋代に作られた幼童用の入門書。 六編。 朱熹(シユキ)の指示によって門人の劉子澄(リユウシチヨウ)が編述。 1187年成立。 日常生活の心得から, 修身の格言, 忠臣孝子の事跡などを集める。 日本でも江戸時代に初学者の教科書として広く用いられた。 小学書。
V
しょうがく【小額】
小さい単位の金額。
高額
VI
しょうがく【少額】
少しの金額。 わずかの金。
多額
VII
しょうがく【昇楽】
法要の最初, 導師が高座に昇るときに奏する音楽。 のぼりがく。
⇔ 降楽
VIII
しょうがく【松岳】
朝鮮の都市, 開城の古名。
IX
しょうがく【正覚】
〔仏〕
〔「無上等正覚」の略〕
仏の正しい悟り。 最高の悟りの境地。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Kanji:小 — 小 (kanji) Kanji Cet article fait partie du projet Kanji Articles relatifs : Qu est c …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”